2018年(平成30年)狂言師と行く 能楽堂貸切ツアー

開催場所 | 山本能楽堂 |
---|---|
開催住所 | 〒540-0025 大阪府大阪市中央区徳井町1丁目3−6 |
開催 | 終了 2018年(平成30年)5月18日(金)10:00~12:30 |
イベント概要 | 狂言師のレクチャーで、能楽堂をまるごと楽しんでいただく特別ツアーです。 |
皆様、こんにちは!
熱すぎる真夏日といえるくらいの気温の中、
5/18(金)に山本能楽堂 さんへ狂言の体験ツアーに行ってまいりました!
趣のある玄関を通ると、上の写真のような舞台がドドーンと登場し、圧倒されます!!
準備も整ったことで、開場~♪
お待ちかねだったお客様が会場と同時に席に着きます。
今回、お店の店長もお手伝いに来ていただきました!
布施店のS店長、学園前店のF店長です。
そろったところで、まずは狂言のレクチャーから始めます。
先生は、狂言のコーディネーターである、クールな山村先生と、今回の狂言を実際に見せて頂いた男気!安藤先生の二人がわかりやすくレクチャーいただきます。
まず、能と狂言の違いですが、
■能
主に、面(おもて)という仮面をつけ、歴史上に登場する人物のレクイエム的・追悼的なお話が多いのが能です。
狂言は、ほとんどが、直面(ひためん)という素顔で演じる物語が多いです。つまり面をかぶりません。
そして能が「〜で候(そうろう)」という候文(そうろうぶん)であるのに対し、狂言は「〜でござる」という、ござる調の会話劇で喜劇が多いのが特徴です。
演目時間は20分~30分。
お面についてのレクチャーはなかなか興味深く、左側の能面と右のおたふくの面とは意味合いがちゃんとあるみたいです~。
向かって左側、山村先生の持つ女系の能面は、源流は奈良・平安時代の伎楽面、舞楽面からと言われていますが、この頃の面は写実的で仏像や絵画から写したもので、幽玄の美はありません。ようやく室町時代末期になって、能曲の主人公である、性格を表現できる面が形成されてきました。
それは象徴的で、幽玄化されたもので、現実の女性の顔とはずいぶん違い、1つの面で能曲の中の喜怒哀楽の感情を全てあらわすことのできる観客の心をゆさぶる格調高い芸術として完成されていきます。
特に、うつむき加減の時は、泣いているような表情、上を向くと微笑んでいるような表情になるとか。
ちなみに、この能面が怒ってくると、般若になるとお聞きしました!
では、さっそくお面をつけてもらいましょう!
お面の視野はすごく狭く、真っすぐを見て上下20センチほどしか見えてないそうですよ。
そして、安藤先生による泣き方のレクチャー、これはさめざめと泣いている姿。
こうやって膝をつき、両手で泣くと号泣だそうですよ!
この他にも色々なポーズで、この時はこういう意味と次々にレクチャー。
ここまで説明頂くと、実際の演目での意味がわかりますね!
これを知らずに見るのと見ないとでは、全然楽しみ方が変わります♪
皆さん、舞台に釘付け!
あ、ちなみに、釘付けとは言いましたが、能楽堂は金属が一切使われていないのです。
また貴金属をつけて上がるのもご法度です!
また、舞台に上がるためには、白足袋でないといけません。
さて今回、能楽堂体験ツアーなので、演者である先生たちがどんな衣装を着て演目を行うのかをレクチャーするため、特別に舞台にて「生着替え」をしていただけました!
今回、後ろにいる井上先生が着る衣装には、きもの松葉のイベントということで、「松葉」の柄をご用意いただいております!
ありがとうございます♪
衣装にも意味があり、今、井上先生を着付けている衣装は、「身分の低い平服?」だそうです。
役柄上ですので、井上先生の身分ではございません、念の為!
さすがです、着々と着付けが進んでまいります!
次に、安藤先生が着る衣装は、身分が一番高い人がきる衣装です。
生地も身分の低い人とは違い、布の面積が多く当時ではぜいたくに使っていることから身分の高い人がつける衣装との事です。
では、ここで、演目「鬼瓦」をじっくりとご覧いただきましょう!
「鬼瓦」とは、簡単に言うと殿様がある瓦をみて、目が真ん丸で鼻が団子になっている鬼瓦を見て「故郷の嫁」を思い出し、泣き出すという・・・お嫁さんにとっては失礼?な喜劇だということです。
残念ながら、演目のときはビデオや写真はNGですので、お見せ出来ないのが大変残念な、楽しい狂言でございました!
狂言が終わったら、先生たちとの記念撮影でパチリ♪
皆さん、いい表情されています!
さて、ここからは楽しいランチタイム~♪
先生を交えて、色々狂言のお話を聞きながら、舌鼓を打ちます!
ほら、お上品で美味しそうなお弁当が あ・・・僕の足元が写ってしまっております・・・。
皆さん、和気あいあいとしながら、ゆっくりと楽しいお話とお食事を召し上がっていらっしゃいます!
狂言の先生のイメージが、どうしても年配の方のイメージでしたが、何の何のお若い男前の方々です!
しかもユーモアがたっぷりで、お話がすごく上手!
小さい引き戸で頭を打っても、それを笑いに変え、上手にお話ししていました!
おや、お食事の間に何やら、店長2人が舞台に上がってなんかやっております。
布施店S店長(左)が先ほどの泣きまねをしておりますね~。
もしかして自前のおたふく面をかぶってるのか・・・(笑)
でも、皆さんお食事とお話に夢中で全然放置されております・・・。
ようやくお客様も舞台に上がってまいりますと、続々と皆さん舞台の体験を行っております。
実はこの能楽の舞台は、遠近法を使っており、また四隅の柱を目印に動きながら演じるそうで、柱は重要なのです。
しかも舞台の端に向かって徐々にせりあがっており、それも遠近法を使っているそうです。
その足の裏で感じるように、すり足で歩くそうです。
また、声が大きく響いて、マイクなしでもわかるようになっております。
まるで、きずな会のように、たくさんの人達が舞台へと!
今回「鬼瓦」を演じて頂いた、安藤元(あんどうげん)先生(左) と井上放雲(いのうえほううん)先生(右)です。
今回は楽しいお話と演目ありがとうございました!
今回参加された方でまた見たい! 参加されなかったお客様で一度見てみたいという方がいらっしゃいましたら、なんと無料演目鑑賞イベントがあるとの事です!
↓↓詳しくはこちら↓↓
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/festival/055tomatu.html
最後の最後まで、行動が怪しい両店長、能楽堂から外へ手を振っているのかと思ったら、玄関の前で撮影しているのを幽霊のように写ろうと必死だったみたいです・・・なにやってんだか・・・。
でもご協力ありがとうございました!
こうやって、きもの松葉はきもので楽しく遊べる日帰りイベントをたくさん企画しております。
今後も日本の伝統文化に触れる機会をどんどん増やして、皆さんの笑顔を増やしたいと思っています。
それでは皆さんありがとうございました!
開催場所マップ
- 京都歌舞伎座舞台体験ツアー
- 川西店 「能勢電沿線を楽しもう会」
- 奈良 杉幸園とふわふわかき氷
- 住吉店女子会
- 劇団四季 リトルマーメイド観劇
- 當麻寺 釜飯と中将餅
- 五條店 イベント IN貴船
- きずな会
- 岩出店のお出かけ 高野山
- 神戸元町店 イベント
- 天神橋店・駒川店合同イベント
- 天理店女子会
- 住吉店 吉本新喜劇を観る女子会
- 住吉店女子会
- 五條店女子会 賀名生旧皇居ジビエ料理と梅林見学
- 住吉店女子会
- 交野店女子会in知恩院
- 匂袋作りとケーキとコーヒーで楽しいひととき
- 藍染と手毬寿司
- 川西店秋のきずな会
- 宝塚・和綺麗 北野クラブSORA
- 宝塚和綺麗女子会”チャレンジ”
- 芦屋 きものでぶらり旅
- 奈良地区秋のきものパーティー
- 万博迎賓館
- 2020年10/5 交野店・河内長野店 合同イベント
- 2020年(令和2年)堤順三先生の工房見学
- 2020年(令和2年)新春きものパーティー
- 2019年(令和元年)『前田仁仙』工房見学
- 2019年(令和元年)秋のきずな会
- 2019年(令和元年)素敵なホテルでお食事&マジック&テーブルマナー!
- 2019年(令和元年)徳島アドベンチャーツアー
- 2019年 松葉恒例イベントの『和・膳作法教室』
- 2019年(平成31年)春のきずな会
- 2019年(平成31年)感動体験‼️『3代目松井青々』工房見学‼️
- 2019年(平成31年)新春きものパーティー
- 2018年(平成30年)松葉プレミアムパーティー
- 2018年(平成30年) 四季彩 心豊かに美しく いのりの旅
- 2018年(平成30年)テーブル作法教室
- 2018年(平成30年)心豊かに美しく いのりの旅
- 2018年(平成30年)本藍染雅織工房 工房見学
- 2018年(平成30年)狂言師と行く 能楽堂貸切ツアー
- 2018年(平成30年) 春のきずな会 part2
- 2018年(平成30年) 春のきずな会 part1
- 2018年(平成30年)摺り友禅 工房見学
- 2018年(平成30年)新春きものパーティー part2
- 2018年(平成30年)新春きものパーティー part1
- 2017年(平成29年)秋の上越 幸せの旅 part2
- 2017年(平成29年)秋の上越幸せの旅 part1
- 2017年(平成29年)松葉プレミアムパーティー! part2
- 2017年(平成29年)松葉プレミアムパーティー! part1
- 2017年(平成29年)テーブルマナー作法教室
- 2017年(平成29年)きもの松葉 70周年 Kick Off Party!!!
- 2017年(平成29年)煌きの旅
- 2017年(平成29年)煌きの旅
- 2017年(平成29年)工房見学〜綴れ織 浅田綴れ
- 2017年(平成29年)春のきずな会
- 2017年(平成29年)新春きずな会
- 2016年(平成28年)新春きずな会
- 2015年(平成27年)イベント
- 2014年(平成26年)イベント
- 2013年(平成25年)イベント
- 2012年(平成24年)イベント
- 2011年(平成23年)イベント
- 2010年(平成22年)イベント
- 2009年(平成21年)イベント
- 2008年(平成20年)イベント
- 2007年(平成19年)イベント
- 2006年(平成18年)イベント
- 2005年(平成17年)イベント
- 2004年(平成16年)イベント
- 2003年(平成15年)イベント
- 2002年(平成14年)イベント
- 2001年(平成13年)イベント
- 2000年(平成12年)イベント
- 1999年(平成11年)イベント




